舞浜植物図鑑

図鑑といいつつ図鑑じゃない

東京ディズニーリゾートは巨大な植物園。
数え切れないほどの植物が毎日咲いたり実をつけたり。
そんな植栽たちの「今」をご紹介します。

2023-01-01から1年間の記事一覧

海の中

マーメイドラグーンで アジサイが見頃です。 薄い紫や 水色などの 柔らかな色合いで うつくしいですね。 細かい花が集まって 丸くなっているさまは 海の中の空気の泡のようにも 見えてくる気がします。

ドナルド通り

本日6月9日はドナルドの スクリーンデビューの日。 おめでとう、ドナルド! そんなドナルドの名前が付いた 「パペリーノ通り(ドナルド通り)」では すてきな寄せ植えが 見られます。 メインになっているのは ジニアです。 こんもりと半球状に 花びらを重ね…

歩いてきたのかな?

ハイタイドトリートそばで エキウムが咲いています。 ニョキニョキと伸びた 太い茎に小さな 宝石のような花たちが たくさんついています。 毎年咲いていたのは こちらの場所でしたが flowertdr.hatenablog.com 2022年の冬からこの 自動販売機が登場したので …

恋占い

マクダックス・デパートメントストアの 前にある大きな鉢。 今はピンクのマーガレットが 咲いています。 マーガレットといえば 「好き」「嫌い」と花びらを ちぎる恋占いが有名ですが よくよく考えると こんなに可愛く咲いている 花をちぎってしまうなんて …

くすみカラー

ウォーターフロントパークの 入り口でバラが楽しめます。 赤のような くすみピンクのような 独特の風合いのこちらは 浪漫(ろまん)という品種。 輪を描くように咲いていて とてもかわいいですね。 こちらの藤色のバラは 「しのぶれど」です。 奥ゆかしい和…

花はこっち

イソラ・デル・ゴンドリエーレ (ゴンドラ乗り場に向かう小さな橋)の そばにある鉢植え。 flowertdr.hatenablog.com これはスターチスです。 白や紫の美しい花… に見えますが この部分はガクです。 本当の花は この鮮やかなガクの中に 小さく咲いています。…

幕と同じ色

ディズニーシーのエントランスを入ると 小さな花が咲く花壇があります。 バーベナです。 紫や薄いピンクに白と とてもかわいらしいお花です。 この色合いはまるで ディズニーリゾート40周年の お祝いの色のよう。 角度を変えて撮ると このお花と一緒に 40周…

まだまだ見頃

ゴンドリエスナックの向かい側。 坂の下でツツジが咲いています。 ピークは過ぎていますが 意外とまだ残っている花が たくさんあって 見ごたえがあります。 ピンクの花たちが 坂道沿いを埋め尽くしていて とても美しい風景です。

どちらも大人気

アラビアンコースト キャラバンカルーセルの 周りに咲く朱色のバラ。 スーパースターという品種です。 パークでスーパースターと言えば もちろんミッキーを思い出しますよね。 このバラも ハイブリッドティー(バラの樹形の分類)では 初めての朱色の花色と…

花の香り

ハイタイドトリートのある 坂道を上った先。 その石垣沿いに 咲いているのは テイカカズラです。 ツル性でキョウチクトウ科の 日本原産の植物です。 そばを歩いていると クリーム色の花からは 良い香りがしてくるんですよ。

つよつよの花

ユカタン・ベースキャンプ・グリルの そばで咲くコチラの赤い花。 これはアマリリスです。 名前は聞いたことあるけど 実際どんな花か見たことがない という方も多いのではないでしょうか? こんなに大きく ド派手な花なんですよ。 中南米などの熱帯地域原産…

神秘的

ロストリバーデルタで 久々にヒスカズラが咲いています。 コロナ禍以降、見ていなかった気がするので 実に3年ぶりの登場では ないでしょうか。 長いツルに 美しい色の花がゆらゆら。 咲き始めてから数日で 散ってしまう儚い花です。 地面に散った花びらも 美…

ひと目でわかる

アドベンチャーランドの 看板の周り。 うっそうとしていてまるで 小さなジャングルです。 そこに咲いているのは チェイランサスです。 赤や黄色のはっきりとした色合いが これまた亜熱帯気候の雰囲気にピッタリ。 このエリアサインを見るだけで ひと目でどん…

2色の花びら

クリッターカントリーで咲く 小さな花たち。 コチラの花はネメシアです。 上側の花びらが紫色で 下側の花びらが黄色。 かわいらしい色合いで クリッターカントリーの 春を彩ります。

花の雰囲気とは違う?

プラザパビリオンレストランの そばのしげみ。 そこに小さな黄色い実がなっています。 これはデュランタの実です。 デュランタは夏~秋に 紫の花を咲かせる植物。 flowertdr.hatenablog.com 小さな美しい花のイメージとは ちょっと違う 素朴な雰囲気の実です…

花よりも実?

3号橋付近を見てみると なにやら白い花が咲いています。 flowertdr.hatenablog.com これはシロヤマブキです。 ヤマブキに似た形で 白い花をつけることから この名前がついていますが ・ヤマブキはバラ科ヤマブキ属 ・シロヤマブキはバラ科シロヤマブキ属 で…

重なり

魅惑のチキルーム スティッチ・プレゼンツ “アロハ・エ・コモ・マイ!” パゴダのそばで 美しい椿が咲いています。 八重咲の赤い椿。 カップ型に開いた 花びらの中心部で さらにこんもりと花びらが 重なる姿は 美しくもちょっと 不思議な姿に見えますね。

気になる木

センターストリートコーヒーハウスの 窓の周りに置かれた コチラの植物。 これはクルシアロゼアです。 ゴムの木に似た 卵型のツヤツヤした葉が 特徴的。 成長すると小さな花を 咲かせることもあるようです。 正直、いままでここに こんな木があったことすら …

ハピバ♪

ブラザパビリオンレストランそばの 白いい小さな橋 通称3号橋。 flowertdr.hatenablog.com そのそばで可愛らしい バラが咲いています。 花びらはピンクがかった赤で すこし小ぶりなバラです。 本日5/16の 誕生花でもあるんですよ。 今日お誕生日の方 おめで…

陽気なオレンジ色

プリンセスと魔法のキスの ペイントが施された ロイヤルストリート。 ワニのルイスと ホタルのレイが描かれています。 そのすぐそばで咲くのは カレンデュラです。 キンセンカとも呼ばれる キク科の植物です。 明るいオレンジ色は ニューオーリンズの 陽気な…

南国

魅惑のチキルーム スティッチ・プレゼンツ アロハ・エ・コモ・マイ! その入り口は カラフルな植物がたくさん。 中でも目をひくのは この紫のお花です。 花びらに見える部分は 苞(ほう)という 葉が変形たものなので 一般的な「お花」よりも 長く鑑賞できる…

涼しい木陰

アドベンチャーランドにある ビワの木。 すでに実がなっています。 まだ小さくはありますが すでにたくさんの実がなっていて 今年も豊作の予感。 大きな葉もたくさん茂るので 日差しの強い日は この木の木陰で休憩するのも 良いものですよ。

花までミッキーのイメージ

スイスファミリーツリーハウスの そばで咲く黄色い花。 これはミッキーマウスの木の花です。 花のあとになる 実の雰囲気からこの名前で 呼ばれます。 flowertdr.hatenablog.com ガクが赤で実が黒 というのは まさしく ミッキーカラーですが 花の黄色もミッキ…

エネルギッシュ

カフェオーリンズの前で 天使を囲むように咲いている花。 アフリカホウセンカです。 園芸種ではインパチェンスという 名前のほうが 聞き覚えがあるかもしれません。 ギザギザのある濃い緑の葉と 明るい朱色のお花のコントラストは エネルギッシュな印象で 亜…

大きな蜜の花

ホーンテッドマンションの 茂みの中で面白い植物が。 これはメリアンサス・マヨールの 花です。 南アフリカ原産の植物で この花の蜜を求めて 鳥が来ることから 「大きな蜜の花」 という意味の名前がついています。 エビフライのような形の 面白い花だけでな…

イロチ

アドベンチャーランドにある こちらの寄せ植え。 赤いキンギョソウと ヒューケラの葉が見られます。 全体的に赤でまとまった 寄せ植えですが ん…? もしかしてこれは… 先日ご紹介した ロイヤルストリートベランダと 同じ植物を使っています。 flowertdr.hate…

イチゴの花

魅惑のチキルーム スティッチ・プレゼンツ “アロハ・エ・コモ・マイ!” その出口のそばで 白い花が咲いています。 これは梶苺(カジイチゴ)です。 なんとも聞きなれないような 気がしますが 別名「キイチゴ」といえば もう少し身近に感じるかもしれません。…

ブツブツ

ル・マルシェ・ブルーそばの ベンチたち。 暑い日差しを避けて一休み… と思って座り、上を見上げたら おお! ゾワゾワするような おびただしい数の 実がなっている木がありました。 これはアコウの木の実。 シーではロストリバーデルタで よく見かけますが …

南国フルーツ

スクウィーザーズ・トロピカル・ジュースバーの そばの茂みを見ていると パイナップルがなっていました。 観賞用のミニパイナップル。 食べられないこともないのですが 可食部が少なく おいしくもないのだとか。 食べられはしませんが こんなに小さくてかわ…

ピンクの花と青いパラソル

プラザパビリオンレストランを 囲むようにお花が満開! これはヒメシャリンバイです。 車輪のように円を描いて 広がる葉のシャリンバイ、 その矮性(小さい品種)なので 「ひめ」とつきます。 パークで見るシャリンバイは 白い花ですが ヒメシャリンバイはピ…