2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
アラビアンコーストで なにやら面白い植物が。 これはアロエベラの花です。 スラリと伸びた茎から 黄色い花がプチプチとついています。 一つ一つをよく見ると 小さなバナナのようですね。 アロエベラと言えば 葉はスキンケアなどに 使われることが有名ですが…
ミッキー&フレンズ グリーティングトレイルそばの壁。 ウツボカズラがあります。 矢を入れる靫(うつぼ)に にていることから この名前がつきました。 言わずと知れた食虫植物。 壺型の補虫袋の入り口は 葉が変形した姿です。 滑りやすくなっていて 虫を捕…
5番ドックでは たくさんのバラが咲いています。 flowertdr.hatenablog.com 周りの雑草と一緒に たくましく咲く姿は ワイルドに見えますね。 中心にいくほど 花びらが小さくなり くるくると巻いているような 咲き方の「ロゼット咲き」。 生命の息吹をかんじる…
ロストリバーデルタで 白い花を咲かせている 木があります。 これはピラカンサの花。 ピラカンサと呼ばれる 植物はいくつかありあますが これはトキワサンザシと思われます。 秋には大量の赤い実をつけます。 flowertdr.hatenablog.com 花が小粒で大量ならば…
ハイタイドトリートの そばの道にミッキー! 小さな落ち葉を集めて 作られています。 上を見上げると 大きなカヤの木が。 秋なると ころころした丸い実をつけます。 この実は昔、食用油などに 使われていたのだそうです。 それにしてもこのミッキー とてもキ…
ポートディスカバリーの エキューム((エキウム)の間で咲いている白い花。 flowertdr.hatenablog.com オーニソガラムです。 純白の花びらに 真っ黒な中心が特徴的な アラビカムという種類です。 この植物は花も美しいですが 花までの茎が 麦のような形で伸…
ホライズンベイレストランの 横にある階段を上ると 未来的な灯台があります。 その麓では 黄色い花が満開!! これはメキシコマンネングサです。 セダム属の多肉植物で 名前にメキシコとつきますが メキシコ原産なわけではなく はっきりとした原産地は わか…
アラビアンコーストで 大きな葉の間から 美しい花を除かせている植物があります。 これはニオイバンマツリ。 一つの木から 紫と白い花が咲いていて とても不思議な光景です。 これにはちゃんと理由があって この花は咲き始めは紫で だんだんと白くなっていく…
ケープコッドでは 面白い花が咲いています。 これはフロックスです。 和名ではキキョウナデシコと 呼ばれていましたが キキョウでもナデシコでもないため 近年この呼び方はされない 傾向にあるようです。 なかでもギザギザが特徴的なこちらは ドラモンディと…
ミステリアスアイランドと マーメイドラグーンの境目の橋。 そこでもバラが咲いています。 橋の上と下の 2段になって咲いていて 実はとっても素敵なバラスポットなんです。 正面から見ると ちょっと遠い場所なので なかなか気づきにくかったりもします。 プ…
スカイウォッチャースーヴェニアの そばにあるこちらの木。 カラタネオガタマです。 今の時期は花が咲いています。 花は地味ですが甘~いバナナのような香りがします。 このあたりを歩くだけで その香りがしてくるほどです。 一方、5番ドックでは・・・ こちら…
ロストリバーデルタと アラビアンコーストの境目。 ここにはレモンの木があり 今もレモンの実がなっています。 お店に並んでそうな これぞレモン!という キレイな形をしていますね。 ところでみなさんは レモンの花を見たことがありますか? じつはこんな花…
シーのエントランス 入ってすぐの花壇。 バーベナが咲いています。 和名は「美女桜」。 小さな桜のような花を こんもり咲かせることから ついた名と思われます。 ピンクや紫、白い花など ここの花壇はいつも カラフルですよね。 入園したゲストの 心を楽しし…
ウォーターフロントパークの 入り口では シャクナゲが咲いています。 薄紫の花びらに 濃い蜜標は ちょっと珍しいですよね。 アーサーベッドフォードという 品種でしょうか? ツツジとシャクナゲの違いを ご存知ですか? ツツジは葉にツヤがなく 花は茎のあち…
五番ドックで咲く 白い花たち。 ノイバラです。 野薔薇とも呼ばれる 日本原産のツル性のバラです。 小さな白い花が たくさん集まって咲いていて 花は可愛らしい雰囲気ですが 枝には鋭い棘があります。 柵の向こう側なので ゲストの安全に支障はありませんが …
マーメイドラグーンで ひときわ目を惹くのが こちらの木です。 これはバウヒニアの木です。 この花の形 見たことある気がしたのですが 香港の旗に使われている この花なんです。 香港原産のマメ科の木で 葉の形が羊の蹄に似ていることから 羊蹄木(ようてい…
トランジットスチーマーライン アメリカンウォーターフロント側の 乗り場そばで咲いているのは サルビアです。 赤紫のかわいい色合いは ファイヤーセンセーションという 品種でしょうか。 この風景を見ているだけで メディテレーニアンハーバーの エリアミュ…
アラビアンコーストで ブラシの木が咲き始めています。 「咲く」といっても この赤い細長いものはシベです。 1本の長い雌しべと それよりも少しだけ短い雄しべが まわりを囲むように伸びています。 本当の花びらは この状態になっているときには すでに落ち…
ポートディスカバリーで 今年も見事に 「宝石の塔」が立ちました。 この不思議な植物は エキューム(エキウム)・ウィルドプレッティ。 ほんの数ヶ月前までは こんな姿でしたが↓ 春になりニョキニョキと 花茎と伸ばし 今では2メートル以上の 高さのある立派…
ウォーターフロントパークの 入り口では 3種類の薔薇が見頃です。 薄紫のこちらのバラは 「しのぶれど」。 どこか和を感じさせる しっとりとしたバラです。 こちらは「浪漫」。 茶色みを帯びた ピンクの花びらが特徴的です。 そして、こちらが ディズニーラ…
アラビアンコーストにある アオノリュウゼツラン。 今年も無事に花が咲いています。 数十年に一度と言われる アオノリュウゼツランの開花ですが シーでは毎年のように 咲いています。 一度咲くと枯れてしまうので 個体自体は入れ替わっているのですが それで…
フォレストシアターの そばにあるこちらの木。 ヒトツバタゴです。 白いモシャモシャは この木の花。 この不思議な姿から 別名ナンジャモンジャの木とも 呼ばれています。 ランドの中には もっとあちこちに この木があったのですが 徐々に減っていってしまい…
本日は母の日。 ブレイブリトルテイラーショップの 前ではカーネーションが登場しています。 やさしい色合の ピンクの花や 赤い花で埋め尽くされた 鉢植えはとっても素敵。 花の色によって花言葉が変わる カーネーション。 赤いカーネーションの 花言葉は「…
明日、5月9日は母の日です。 パラッツォ・カナルでは ひっそりと カーネーションの植木鉢が 登場しています。 これだけ大量に集まってっ咲く姿は じつに見事ですね。 カーネーションは 色ごとに花言葉が 異なります。 ピンクのカーネーションは 「女性の愛」…
パレードルートから プラザパビリオン バンドスタンドのほうを 見てみると・・・ キレイな紫色の花が 咲いているのが見えます。 これは「紫蘭(シラン)」です。 毎年ゴールデンウィークに 見ごろをむかえるラン科の植物です。 日本原産なので 日本の気候に…
クリスタルパレスレストランの 前には美しいバラの花壇。 「芳純」です。 日本で開発された 香りの良いバラ。 資生堂のオードパルファム 「バラ園」はこのバラを 元にした香りです。 大きな花径に こっくりとした サーモンピンクの肉厚な花びら。 それでいて…
クリッターカントリーで ツツジが咲いています。 紫とピンクの間のようなこの色は その名も「ツツジ色」というほど ツツジを代表する色です。 よく見ると花びらの上の方だけ 斑点がありますが これは「蜜標」と言って 虫達に「ここに蜜があるよ〜」と 場所を…
シンデレラ城の麓に 小さな花壇があり いまはネモフィラが 咲いています。 ムラサキ科の植物で 小さいながらもたくさん咲いていて 見ていて飽きません。 ムラサキ科は他に ワスレナグサなどがあります。 flowertdr.hatenablog.com シンデレラのドレスのよう…
ビレッジショップスの 入り口では ヒメリンゴの花が咲き始めました。 八重咲きのかわいい花です。 3月にはまだ 幹がむき出しでしたが あたたかくなってから 一気に葉が茂り花が咲きました。 冬から春になった様子が 感じられますね。 ここのヒメリンゴの木は…
クリッターカントリーで こんなかわいいお花が。 これはオオデマリです。 小さなアジサイのような 花が集まって咲いて 手鞠のような形になります。 基本的には白い花しかなかったものが 近年ピンクの品種も出てきたのだそう。 まんまるのお花の鞠が いくつも…